ラタン研究特集:「異分野研究会」での発表を元に
2014年5月19日に「異分野研究会」の一環として、「ラタン研究会」を開催しました。本科研プロジェクトに、ラタンについて深い知見を持つメンバーが多い点を活かして、企画したものです。久々の「異分野研究会」で、しかも平日午 […]
2014年5月19日に「異分野研究会」の一環として、「ラタン研究会」を開催しました。本科研プロジェクトに、ラタンについて深い知見を持つメンバーが多い点を活かして、企画したものです。久々の「異分野研究会」で、しかも平日午 […]
サラワクにおける「ツバメの巣」ビジネスの特徴: 新たな技術の導入と持続可能な採集の試み 市川 哲 (立教大学 観光学部) はじめに 中華料理の高級食材「ツバメの巣」はサラワクの特産品の一つとして各地で販売されている1。 […]
サラワク官報・貿易統計の紹介-地域経済史の構築に向けて- 小林 篤史 (政策研究大学院大学) サラワク初訪問を終えて 2014年1月29日から2月5日にかけて、筆者は初めてマレーシア・サラワク州を訪問した。ビンツルを拠 […]
べゾアール・ストーンの現在: ヤマアラシの胃石と先住民・ミドルマン・ 華人社会 奥野 克巳 (桜美林大学 リベラルアーツ学群) 市川 哲 (立教大学 観光学部) 1. はじめに 2013年の3月、ブラガ川上流のU村のプ […]
ツバメの巣ビジネス成功の秘訣―ツバメを呼び寄せるハウスの建築より 鈴木 遥(京都大学 学際融合教育研究推進センター) ツバメの巣ビジネス成功の鍵はハウスにあり サラワク沿岸の都市部を中心に流行しているツバメの巣ビジネス […]