ラタンの工場見学

ラタンの工場見学

竹内 やよい (国立環境研究所)


 ビンツルからミリ-ビンツル道路沿いに車を走らせると、12マイルの地点の道端で、ラタンのカゴが軒下に沢山つるされて売られているのを目にするだろう(写真1)。そこは、Rh. Mujahと呼ばれるイバンの村である。2013年11月、ラタンについて調査するために、その村を訪問した。道端の売り場でも、ラタンのカゴを編んでいるイバンの女性がいたので、そのラタンの種類やどこで採集したのかを聞いてみた。驚いたことに、そのラタンは自分で採集したものではなく、既に加工されたものを購入したというのだ(写真2)。よくよく聞いてみると、ビンツルのとある会社でカゴ編み用のラタンが売られているらしい。そのラタンの種類も分からないという。加工ラタンを売る会社とはどのようなものか興味があったので、その工場に行ってみることにした。
写真1:Rh. Mujah 道路沿いで売られているラタンのカゴ。 写真2:ビンツルで買ってきた、加工ロタン。表面の皮も削られているため光沢がない。
 ラタン工場は、旧市街の南東、Kampong Baruの端にあった(写真3)。そこには、驚くべき光景があった・・・数千のラタンがその敷地内に所狭しと並べて干されていたのである(写真4)。ラタンは、森林産物の中でも、古くからの海外への交易の商品として価値のあるものであることは、文献でのみ知っていたが、今でも商品としてこれだけの量が取引されているとは、考えもつかなかった。この日は、17時を過ぎていて、事務所には既に人がいなかったため、日を改めることにした。
写真3::Kampong Baruにあるラタン工場 写真4:工場内の敷地は、数千本(万本?)が干されている。
 翌日、もう一度事務所を訪問した。加工ラタンは、事務所の一角で売られていた。1kgRM30(写真5)。事務員の女性にこのラタンの種は何かを聞いてみたが、知らないとのことであった。事務所の前は、出荷用と思われるラタンがぎっしりと詰まれており、20人ほどの工員(インドネシア系と思われる)が、ラタンの仕分けや、重さを測る作業を行っていた。ラタンの作業場をウロウロしていると、中国系の男性が訝しげに近寄ってきた。ラタンに興味があって訪ねてきたと言うと、来週以降ならこの工場を案内してもいいと言っていただいた。この男性は、この工場のマネージャーで名前をタンさんというそうだ。残念ながら、すぐに帰国予定だったため、次回ビンツルの滞在時期に、という約束を取り付けた。今年の1月中旬、再びサラワクに到着した私は、すぐにタンさんと連絡を取った。そして中国正月前のある日、工場を再訪し、ラタン加工の現場の見学、ラタンの産業について話を聞くことができた。
写真5::Rh. Mujahの人々が使っていたラタンは1kg=RM30で売られていた。
 タンさんは休暇前の最終出勤日で、多忙であったため、従兄のタンさんが主に工場内を案内していただいた。従兄のタンさんは、マレー半島のIpoh在住で、やはりラタン業に従事している。時々ビンツルに来て、仕事の手伝いをしているそうだ。ラタンは、タン一族のファミリービジネスで、父親もラタンの仕事をしていたという。半島では主に、polo stick用のラタンなどを扱っているそうである。

 まず、ラタンの加工の工程を紹介していただいた。採集した生のラタンをディーゼル油で10-20分ほど煮る(写真6)。こうすることによって、耐久性が増し、20年ほど持つようになるそうだ。(ただし、segaと呼ばれる種類はこの工程は必要ない)。以前は、この工程を行わず出荷していたそうであるが、タンさんが仕事に従事したころ(30年ほど前)から行うようになった。煮た後は、水につけて洗浄し(写真7)、天日で干す。晴天下約1週間-10日ほどで乾燥が完了する。私が訪問した1月中旬は、12月からの雨天の影響で、ラタンの幹が黒色化していた(写真8)。これは、質の劣化を意味する。ラタン加工には好天が必須条件であるそうだ。乾燥後、節を滑らかにする(写真9)。
写真6: ディーゼル油で煮る。 写真7: 洗浄層。
写真8: 天日干し。 雨が多かったため、幹が黒くなっている(質の低下)。 写真9: 表面の節を滑らかにする。
 次に、ラタンの種と等級(質)に仕分ける。等級は1級から7級まであり、種にはよらない。皮がなめらかで、堅いものほど上質とされる。材の齢が古いものほど質がよくなるそうだ。若くて幹が細いものは質的には5級以下になることが多くなる。よいラタン材は、15年生以上のものである。このようなラタンを見つけるのは、現在は困難であろうと思われる。

 この工場で扱うラタン全体量のうち、サラワク産が70%、フィリピン産30%であるそうだ。サラワク内のラタンは、Tatau, Tubau, Batu Niah, Sibu, Bekunu, Kuchingにいる中国系の中間業者が、先住民より買い付けてくる。ラタン採集の位置を訪ねたが、中間業者に任せているため、詳しくは知らないそうである。ここで取り扱われているラタンの種は、サラワクで3種、フィリピン3種、半島、インドネシアの1種であるそうだ(表1, 写真10-13)。
写真10-1 :フィリピンからのラタン_黄色テープKalapit, 青色Batu 写真11: サラワクのラタン、Semanbu 3級品。滑らかな表面で堅い材。
写真12: 半島のラタン、 Manau。 写真13: 下のラタンは、細すぎて規格外。

hyou1.jpg
 主な輸出先は、シンガポールと中国である。シンガポールからは、さらに世界各地(中東、欧州)に輸出される。加工量としては、30-40トン/月、300-400トン/年で、相場をみながら決定している。加工量は、15年前に比べて40%ほど減っているが、ラタンの値段はほぼ変わっていない。ラタンビジネスは、20年前は好況だったそうだ。現在のラタンの不況は、中国の安い家具に押されるのが原因だという。世界全体での生産量はインドネシア80%、ボルネオ10%、半島マレーシア10%である。

 カゴ編み用に売り出している加工ラタンの種は、tunggal(現地名)だそうだ。この種は、イバンの人々がよく利用する種類の一つである。加工ラタンは、事務所で売るのみで、輸出はしていない。現在、1kg=RM30で、~500kg/月ほど生産している。会社の中の販売取引量としては、それほど多くない。Rh. Mujahのカゴを編む女性は20人ほどいるが、そのほぼ全員がここの加工ラタンを使っていた。(最近訪ねたRh. Jusong (Penan, Jelalnog)の女性もこの存在を知っていて、買ったことがあると言っていた。)また、ビンツル市内の市場で見かけるラタンのカゴも、この加工ラタンを使ったものがほとんどである。イバンの人々がこの会社の利益に貢献しているとは言えないが、この工場がイバンのラタン編みの文化や経済に与える影響は大きいだろう。

 この工場で取り扱わる輸出用ラタンは、イバンの人々が森で採集し、よくカゴ編みに使用する材よりも太めでしっかりしたものである。家具の骨組などにも利用でき、また加工しやすい材なのだろう。しかしながら、Jelalong地域の森林を調査していても、この工場にあるような太いラタンを見つける頻度は非常に少ない。この工場のラタンは、サラワクのどこから来ているのだろうか?これまで、Jelalongの村でラタンそのものをこういった工場に売っている話は聞いたことはなかった。この数千本のラタンは、サラワクの奥地からのものなのだろうか。しかし、現在は森林が減って、ラタンの調達が難しくなってきているという。今回の見学で、タンさんが言った“Less forest, Less cane”という言葉が大変印象に残った。サラワクもこの数十年で森林が随分減少しているが、その影響がラタンの取引量などに関係していないだろうか?サラワクのラタンの流通、国際的な取引の動向など興味がある方、ぜひ共同研究をお願いいたします。
写真14: 今回工場を案内してくれたタンさん従兄弟。後ろのSemanbuは1級。

(脚注)
1:英名Melacca cane 幹が茶色い。
2:英名White Malacca cane 幹が白く、中東でよく使われる。
3:学名はH. Christensan (2002) Ethnobotany of the Iban & the Kelabitより。ただし、一つのローカル名に対して複数種含まれる場合がある。
4:学名はJ. Dransfield & N. Manokaran (1993) PROSEA : Plant Resources of South-East Asia 6, Rattansより。
5:Batuはマレー名。Batuと呼ばれる種は複数種存在する。

Comments are closed.